二千年余りに及ぶ歴史を誇り、平安時代以降は修験道の場として栄えた霊地・戸隠神社。日本有数のパワースポットとして、今でも訪れる人が後を絶ちません。天照大神が投げ飛ばした天の岩戸の一部とされる戸隠山を御神体とし、広大な敷地に配された五社に岩戸開きに功績のあった神々がお祀りされています。
その中でも、岩戸を開くきっかけを作った中社祭神の御子神様が祀られているのが宝光社。女性や子供の守り神としてご神徳があるとされています。杉の古木に囲まれた270段余りの石段を登ると現れるのは、見事な彫刻が施された荘厳な社殿。戸隠神社にある中で、最も歴史がある社殿とされています。
そんな宝光社の石段を目の前に位置する「越志旅館」は、この地で歴史の一部を担ってきた宿坊の一つです。築250年を誇る伝統建築の本館など、戸隠の歴史を物語る要素は見応えがあります。その一方で、ゆったりとくつろげるような雰囲気や戸隠の伝統を味わえる食事など、宿泊自体が楽しみになる魅力も多い宿です。
























| 寺社名 | 戸隠神社 越志旅館(旧 廣善院) |
|---|---|
| 住所 | 長野県長野市戸隠2335 |
| 電話 | 026-254-2007 |
| チェックイン | 15:00 |
| チェックアウト | 10:00 |
| 客室数 | 5室 |